鳥取県の特産品「梨」。
代表格の「二十世紀梨」が有名ですが、他にも様々な品種の梨が作られています。
8月〜翌年1月の期間中、様々な梨が店頭に並びます。
各梨で甘味・酸味・香りは個性豊か。
ぜひ色々と食べ比べて、自分好みの梨を探してみてください。
梨の人気ランキング
- 二十世紀梨 鳥取といえば、やっぱり根強い人気の二十世紀梨!
- 新甘泉 鳥取県生まれの新品種。名前だけじゃなく、美味しさもインパクトあり!
- なつひめ 鳥取県生まれの新品種。青梨の中で別格の甘さが人気!
- 豊水 たっぷりの果汁と甘さ、特有の香りが人気!
- 幸水 シーズン最初に始まる赤梨。ジューシーで食感がいいと人気!
おいしい梨の選び方
- 「青梨」は酸味と甘みのバランスが良く、さっぱりとした後味。
- 「赤梨」は酸味に比べ甘味が強く、特有の風味があります。
- 「青梨」はシャキッとした食感、それと比べると「赤梨」は果肉が少し柔らかい。
- 基本的に梨は追熟(糖度が増す)はしないので、食べ頃の良い状態のものを選びましょう。
- 梨は大きくて、ずっしりと重い方が美味しい。
- 色艶が良く、軸のしっかりした梨を選びましょう。
- 梨は表面の手触りがザラザラからツルツルになると一番おいしい食べ頃。
ザラザラしたものはその分日持ちするといえるでしょう。
- 赤梨は青梨に比べると日持ちが短いです。中には日持ちする品種もありますが、出来るだけお早めにお召し上がりください。
梨の品種一覧
青梨 赤梨
- 八雲
- 爽やかで落ち着いた上品な食味です。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - 愛甘水
- 「長寿」と「多摩」を交配した実生を高接したものの中から選抜した品種。シャキシャキとした食感でみずみずしく、酸味と甘みのバランスが良い食味です。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - なつさやか
- 二十世紀梨をルーツに持つ「八雲」と「おさ二十世紀」を交配した品種。甘味と酸味のバランスが良く、なめらかな口当たりと爽やかな味わいが特徴。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - 早優利
- 「おさ二十世紀」と「新水」を交配した鳥取県から誕生した品種。爽やかな香りと、みずみずしさ、甘味のバランスが良い食味です。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - ハウス二十世紀梨
- 鳥取県のブランド梨としても有名な青梨の代表品種。シャキッとした食感と、さわやかな口当たりが人気です。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - なつしずく
- 「幸水×菊水」と「筑水」を交配した品種。果肉は柔らかく、多汁、酸味は少なく食味に優れています。
販売時期 8月上旬〜8月中旬 - なつひめ
- 「筑水」と「おさ二十世紀」を交配した鳥取県から誕生した品種。一般的な青梨と比べると甘味が強く、酸味が少ないのが特徴。近年、人気の高い梨のひとつです。
販売時期 8月中旬〜8月下旬 - 幸水
- 「菊水」と「早生幸蔵」を交配した品種。食感がよく、甘みがあり、多汁。特有の風味があります。
販売時期 8月中旬〜8月下旬 - 菊水
- 二十世紀の品種改良によってできた梨。味は二十世紀にも勝る美味しさで、みずみずしく、爽やかな美味しさが特徴です。
販売時期 8月中旬〜8月下旬 - 秋麗
- 「幸水」と「筑水」を交配した品種。酸味が少なく、上品な甘さと、特有の風味があります。
時期時期 8月中旬〜9月上旬 - 二十世紀梨
- 鳥取県のブランド梨としても有名な青梨の代表品種。シャキッとした食感と、みずみずしい爽やかな口当たりが人気です。
販売時期 8月中旬〜9月中旬 - ゴールド二十世紀梨
- 病気に強い品種として二十世紀を改良してできた品種。シャキッとした食感とみずみずしい爽やかな口当たりです。
販売時期 8月中旬〜9月中旬 - 優秋
- 「TH3」と「真寿」を交配した鳥取県から誕生した品種。シャリ感があり、濃厚なコクのある食味です。
販売時期 8月下旬〜9月上旬 - 新甘泉
- 「筑水」と「おさ二十世紀」を交配した鳥取県から誕生した品種。芳醇な甘みと高い糖度で、なおかつ酸味も少ないのが特徴。果肉は柔らかくジューシーでありながら、シャリシャリとした程よい食感も楽しむことができます。近年、人気の高い梨のひとつです。
販売時期 8月下旬〜9月上旬 - 秋栄
- 「二十世紀」と「豊水」を交配した鳥取県から誕生した品種。二十世紀のシャキ感と豊水の上品な甘さ、酸味と甘みがはっきりした、両梨のいいとこどりをした食味です。
販売時期 8月下旬〜9月上旬 - あきあかり
- 「新高×豊水」と「雲井×幸水」を交配した品種。甘さがあり、酸味が少なく、たっぷりの果汁でみずみずしい食味です。
販売時期 8月下旬〜9月中旬 - 豊水
- 「幸水」と「石井早生×二十世紀」を交配した品種。キメ細かい果肉と、独特の甘い香り、たっぷりの果汁が特徴です。
販売時期 8月下旬〜9月中旬 - 瑞秋
- 「おさ二十世紀」を育成した鳥取県から誕生した品種。「二十一世紀梨」として商標登録されています。二十世紀より甘みがあり、酸味が少ないのが特徴です。
販売時期 9月上旬〜9月中旬 - 瑞鳥
- 「TH3」と「真寿」を交配した品種。大玉で優美な外観を持ち、甘みと酸味のバランスに優れているのが特徴です。
販売時期 9月上旬〜9月下旬 - 秋甘泉
- 「二十世紀」と「豊水」を交配した鳥取県から誕生した品種。主要二品種のいいとこどりをしたような梨で、糖度が高く、甘みがあり、それでいてさっぱりとした後味が特徴です。
販売時期 9月中旬〜9月下旬 - 秋月
- 「新高×豊水」と「幸水」を交配した品種。果肉が柔らかく、甘さがあり、酸味が少ない。他の梨と比べフルーティーな香りと甘さが特徴です。
販売時期 9月中旬〜10月上旬 - 南水
- 「新水」と「越後」を交配した品種。非常に糖度が高くなる品種で、酸味がなく、まったりとした甘さを強く感じるのが特徴。甘い梨がお好きな方におすすめです。
販売時期 9月下旬〜10月中旬 - 新星
- 「翠星」と「新興」を交配した品種。果肉は柔らかめで多汁。酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。
販売時期 9月下旬〜10月上旬 - 新高
- 新潟県の品種と、高知県の品種の掛け合せであることから、その両県の頭文字から「新高」と名付けられました。大玉で、香りがよく、上品な甘さが特徴です。
販売時期 10月上旬〜10月下旬
- 爽甘
- 「秋栄」と中国梨の「コルラ香梨」を掛け合せた鳥取県から誕生した品種。大玉で甘みが強く、適度な酸味とのバランスが絶妙な梨です。
販売時期 10月上旬〜10月中旬
- 甘太
- 「王秋」と「あきづき」を交配した品種。果肉はきめ細かで柔らかく、ほどよい酸味と、高糖度で食味が良いのが特徴です。
販売時期 10月上旬〜10月中旬
- 豊華
- 「紅梨」×「豊水」を交配育成した品種。肉質は柔らかく、果汁がとても多くてジューシー。糖度が高く、食味に優れています。
販売時期 10月上旬〜10月中旬
- 新興
- 「二十世紀」の自然交雑から誕生した品種。果肉が柔らかく、果汁も多い。甘さの中に適度な酸味があるのが特徴です。
販売時期 10月中旬〜11月上旬 - 王秋
- 「二十世紀」と「慈梨」を交配した品種。 果肉は柔らかく、甘みにやさしい酸味が加わり、さっぱりとした上品な食味です。
販売時期 10月下旬〜11月中旬 - 晩三吉
- 果実がややデコボコとしているのが特徴。果肉は柔らかくジューシーで、さわやかな甘みとほのかな酸味があります。
販売時期 10月下旬〜12月中旬 - 新雪
- 「晩三吉」と「今村秋」を交配した品種。みずみずしく、シャキシャキとした食感、クセのない酸味と甘みがあり、あっさりとした食味です。
販売時期 12月上旬〜12月下旬 - 愛宕
- 平均1kgにもなる大玉の赤梨。果肉が柔らかく、甘みと酸味が調和しみずみずしい食感です。
販売時期 12月上旬〜1月下旬
※販売期間は目安です。天候等の影響で前後することがあります。